P
erson
H
ub
×
81件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
時宗王
時宗王(ときむねおう、生年不詳 - 天安2年9月28日(858年11月7日))は、平安時代初期の皇族。系譜は明らかでないが、桓武天皇もしくは嵯峨天皇の孫か。官位は従四位下・相模守。
弟野王
弟野王(おとのおう、宝亀3年(772年) - 天長10年2月18日(833年3月12日))は、平安時代初期の皇族。名は乙野王とも記される。官位は従四位下・散位頭、贈従二位。
磐田王
磐田王(いわたおう、生年不詳 - 承和元年2月11日(834年3月24日))は、平安時代初期の皇族。名は石田王・岩田王とも記される。位階は従四位上。
佐伯王
佐伯王(さえきおう、生年不詳 - 天長10年7月2日(833年7月22日))は、平安時代初期の皇族。正五位下・水内王の子。官位は従四位下・大監物。
多賀王
多賀王(たがおう、生年不詳 - 弘仁5年10月27日(814年12月12日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族。位階は従四位下。
葛野王 (平安時代)
葛野王(かどのおう、宝亀10年(779年) - 大同3年8月3日(808年8月27日))は、平安時代初期の皇族。三品・薭田親王の四男。官位は従四位下・主馬頭。
康資王
(934歳)
天秤座
康資王(やすすけおう、長久2年(1041年)? - 寛治4年9月20日(1090年10月15日))は、平安時代中期から後期にかけての皇族。花山天皇の曾孫。神祇伯・延信王の子。官位は従四位上・神祇伯。
敦賢親王
(947歳)
乙女座
敦賢親王(あつかたしんのう、長暦3年(1039年) - 承保4年8月17日(1077年9月6日))は、平安時代中期から後期にかけての皇族。三条天皇の孫。敦明親王(小一条院)の皇子。官位は三品・式部卿。
雅望王
雅望王(まさもちおう、生没年不詳)は、平安時代前期の皇族。仁明天皇の孫。式部卿・本康親王の子。官位は従四位上・左馬頭。
棟貞王
棟貞王(むねさだおう、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。大宰帥・葛井親王の子。官位は従四位上・武蔵権守。__TOC__
延信王
延信王(のぶざねおう、生没年不詳)は、平安時代中期の皇族・貴族。花山天皇の孫。弾正尹・清仁親王の子。白川伯王家の祖。官位は従四位上・神祇伯。
中臣王
中臣王(なかとみおう、生年不詳 - 大同2年(807年)11月)は、平安時代初期の皇族。光仁天皇の孫か。官位は従四位下・侍従。
時佐王
時佐王(ときすけおう、生年不詳 - 貞観16年5月7日(874年6月24日))は、平安時代初期から前期にかけての皇族。位階は従四位下。
永円
(980歳)
双子座
永円(えいえん、天元3年(980年) - 長久5年5月20日(1044年6月18日))は平安時代中期の天台寺門派の僧侶。致平親王の第二子で一身阿闍梨。三井平等院(円満院)初代院主で、平等院大僧正、平等院宮大僧正と呼ばれる。
貞平親王
貞平親王(さだひらしんのう、生年不詳 - 延喜13年3月6日(913年4月15日))は、平安時代前期から中期にかけての皇族。清和天皇の皇子。官位は三品・神祇伯。
貞固親王
貞固親王(さだかたしんのう、生年不詳 - 延長8年5月15日(930年6月14日))は、平安時代前期から中期にかけての皇族。清和天皇の皇子。官位は三品・大宰帥。
恒恵
(818歳)
双子座
恒恵(こうえ/ごうえ、永暦元年(1160年)- 建永元年4月29日(1206年6月7日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての天台宗の僧侶。後白河天皇の皇子で、母は兵衛尉平信重の娘・坊門局。通称は岡崎宮。
真禎
真禎(しんてい、仁安4年(1169年)- ?)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての真言宗の僧侶。後白河天皇の第11皇子とされ、母は法印少僧都・仁操(輔仁親王の子)の娘である三条局。通称は太秦宮。
仁操
(871歳)
水瓶座
仁操(じんそう/にんそう、?-仁平3年1月2日(1153年1月28日))は平安時代の天台宗の僧。輔仁親王の子。源有仁の弟。『尊卑分脉』には「改 応仁」とあり、海野泰男は出家前の諱は不明で仁操から応仁に改名したとし、関口力も同様の見解を取るが、松薗斉は応仁を出家前の諱とする。
昌平親王
昌平親王 (まさひらしんのう、天暦10年(956年) - 応和元年8月23日(961年10月5日))は、平安時代中期の皇族。村上天皇の第六皇子。品位は無品。
ページ 4 / 5
< ページ3
ページ5 >