P
erson
H
ub
×
121件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
書智徳
書 智徳(ふみ の ちとこ)は、飛鳥時代の人物。氏は文、名は知徳とも書く。姓は直のち連、忌寸。冠位は贈直大壱。子に塩麻呂がいた。壬申の乱の大海人皇子(天武天皇) 方功臣。
星川麻呂
星川 麻呂(ほしかわ の まろ)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。冠位は小錦中、贈大紫。壬申の乱の大海人皇子(天武天皇)側功臣。
穂積五百枝
穂積 五百枝(ほづみ の いおえ)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。穂積咋の子とする系図がある。672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のため兵力動員を行う使者になったが、計略で軍を奪われ大海人皇子(天武天皇)に服した。
穂積百足
穂積 百足(ほづみ の ももたり)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。穂積咋の子で、子に虫麻呂がいたとする系図がある。672年の壬申の乱で、大友皇子(弘文天皇)のために倭京で兵を集めている際、敵兵に殺された。
路益人
路 益人(みち の ますひと、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年(弘文天皇元年/天武天皇元年)の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に従い、鈴鹿関に大津皇子を迎えに遣わされた。
三宅石床
三宅 石床(みやけ の いわとこ)は、飛鳥時代の人物。姓は連。冠位は小錦下、贈大錦下。壬申の乱の大海人皇子(天武天皇)方の功臣。
三輪子首
三輪 子首(みわ の こびと)は、飛鳥時代の人物。大三輪真上田子人(おおみわのまかむだのこびと)、あるいは神麻加牟陀児首(みわのまかむだのこびと)ともいう。死後に大三輪真上田迎(おおみわのまかむだのむかえ)と諡された。
身毛広
身毛 広(むげつ の ひろ)は、飛鳥時代の人物。牟宜都比呂とも書く。姓は君。壬申の乱の大海人皇子(天武天皇)方の功臣。
物部日向
物部 日向(もののべ の ひむか)は、飛鳥時代の人物。氏姓は物部首のち物部連・布留連・布留宿禰。父は武蔵臣とされる。壬申の乱(672年)で大友皇子(弘文天皇)のために兵を集める使者になったが、捕虜となり大海人皇子(天武天皇)に従った。
山背小林
山背 小林(やましろ の おばやし)は、飛鳥時代の人物。姓は直。壬申の乱(672年)のとき大海人皇子(天武天皇)の舎人で、皇子と共に吉野宮から東国に出立した二十数人の中の一人。
山背部小田
山背部 小田(やましろべ の おだ)は、飛鳥時代の人物。氏は山代(やましろ)とも書く。冠位は勤大弐、贈直広肆。壬申の乱(672年)で大海人皇子(天武天皇)に従い、東海道に軍の動員を命じる使者になった。
稚桜部五百瀬
稚桜部 五百瀬(わかさくらべ の いおせ)は、飛鳥時代の人物。氏は若桜部とも書く。姓は臣、後に朝臣。冠位は贈直大壱。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に従い、信濃国など東山道の兵力動員を命じる使者になった。
和珥部君手
和珥部 君手(わにべ の きみて)は、飛鳥時代の人物。氏は和邇部、和爾部、和尓部、丸部とも書く。姓は臣。冠位は勤大壱、贈直広壱。
十市皇女
十市皇女(とおちのひめみこ)は、天武天皇の第一皇女。母は額田王。大友皇子(弘文天皇)の正妃。
石川王 (吉備大宰)
石川王(いしかわのおおきみ)は、天武天皇の治下で吉備大宰を務めた皇族。系譜は明らかでない。
栗隈王
栗隈王(くりくまのおおきみ)は、敏達天皇の孫(曾孫か)、難波皇子の子(孫か)、美努王の父で橘諸兄の祖父にあたる。橘氏の祖である。筑紫率(筑紫大宰)として唐と新羅の使者を送迎し、672年の壬申の乱では外国への備えを理由に中立を保った。675年に兵政官長。贈従二位。
高坂王
高坂王(たかさかのおおきみ、たかさかおう、生年不詳 - 天武天皇12年6月6日(683年7月5日))は、日本の飛鳥時代の皇族。系譜は明らかでない。672年の壬申の乱ではじめ大友皇子の側についたが、敗れて大海人皇子(天武天皇)に従った。
高市皇子
高市皇子(たけちのみこ・たけちのおうじ)は、天武天皇の皇子(長男)、母は宗形徳善の娘、尼子娘。壬申の乱では近江大津京を脱出して父に合流し、美濃国不破で軍事の全権を委ねられ活躍した。持統天皇の即位後は太政大臣になり、以後は天皇・皇太子を除く皇族・臣下の最高位になった。
山部王
山部王(やまべおう/やまべ の おおきみ、生年不詳 - 天武天皇元年7月2日?(672年7月31日?))は、日本の飛鳥時代の皇族である。系譜は明らかでない。天武天皇元年(672年)の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)の将となったが、味方の蘇我果安、巨勢比等(巨勢人)に殺された。
稚狭王
稚狭王(わかさのおおきみ、生年不明 - 天武天皇7年(678年)9月)は、日本の飛鳥時代の皇族。672年の壬申の乱のとき倭京にいて、大伴吹負の指揮権奪取に遭い、大海人皇子(天武天皇)に従った。三位。
ページ 6 / 7
< ページ5
ページ7 >