P
erson
H
ub
×
133件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
一色持信
一色 持信(いっしき もちのぶ)は、室町時代の武将、歌人。
今川貞世
今川 貞世(いまがわ さだよ)は、鎌倉時代後期から南北朝・室町時代の武将、守護大名。室町幕府の九州探題、遠江、駿河半国守護。九州探題赴任中は備後、安芸、筑前、筑後、豊前、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩の守護も兼ねた。歌人としても名高い。
太田資清
太田 資清(おおた すけきよ)は、室町時代中期から戦国時代前期の武将。相模守護代、扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の一門太田氏出身。長尾景仲とともに「関東不双の案者(知恵者)」と称された。父は太田資房。正室は長尾景仲の娘。子に資長(道灌)、資忠など。法号は道真(どうしん)。
斯波氏経
斯波 氏経(しば うじつね、生没年不詳)は南北朝時代の武将、守護大名。越前守護、九州探題。官位は民部少輔、左京大夫。斯波高経の次男。兄に家長、弟に氏頼、義将、義種、叔父には奥州斯波氏の祖となる斯波家兼がいる。子に義高。末野氏の祖とされる。
荒木田守晨
荒木田 守晨(あらきだ の もりあさ)は室町時代の伊勢神宮内宮祢宜。俳諧の祖荒木田守武の兄。応仁の乱以降の戦乱の中で仮遷宮の斎行等に尽力し、一祢宜にまで昇り詰めたが、直後に人事関係の不祥事で切腹した。
小田孝朝
(故人)
山羊座
小田 孝朝(おだ たかとも、延元2年/建武4年12月4日(1337年12月26日) - 応永21年6月16日(1414年7月3日)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。小田氏の第9代当主。第8代当主・小田治久の子。太郎。讃岐入道。
芸阿弥
(539歳)
射手座
芸阿弥(げいあみ、永享3年(1431年) - 文明17年11月2日(1485年12月8日))は室町時代の絵師、連歌師、表具師、鑑定家。姓は中尾、名は真芸(しんげい)、号は学叟(がくそう)。父は能阿弥、子は相阿弥。
斎藤利綱
斎藤 利綱(さいとう としつな)は室町時代から戦国時代の武将・歌人。斎藤利永の子。兄弟に斎藤妙純、斎藤利安。通称は式部大輔・伊豆守。
周阿
周阿(しゅうあ、生年未詳 - 永和3年/天授3年(1377年)?)は、南北朝時代の地下(じげ=庶民)の連歌師。俗名を坂の小二郎と称した。連歌を救済(ぐさい・きゅうぜい)に師事し、その後継と目された。二条良基の撰した連歌の法則を定めた「応安新式」の制定にも関与した。
宗砌
(570歳)
水瓶座
宗砌(そうぜい、至徳3年〈1386年〉頃 - 享徳4年1月16日〈1455年2月2日〉)は、室町時代中期の連歌師。山名時熙・持豊(宗全)父子の家臣で、俗名は高山民部少輔時重。
東常縁
東 常縁(とう つねより)は、室町時代中期から戦国時代初期の武将、歌人。郡上東氏第9代。美濃篠脇城主。官職が下野守だったため一般には東野州(とうやしゅう)と称される。
細川持春
細川 持春(ほそかわ もちはる)は、室町時代前期から中期にかけての武将・歌人。備中国浅口郡、伊予国宇摩郡分郡守護。細川野州家2代当主。
足利直義
足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将・公卿・政治家・歌人。鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。兄に足利高義と足利尊氏がいる。室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。養子に直冬。
蜷川親長
蜷川 親長(にながわ ちかなが)は、戦国時代の奉公衆。安土桃山時代の文人、歌人。江戸時代初期の旗本。
飯尾常房
(故人)
牡羊座
飯尾 常房(いいのお つねふさ、応永29年3月19日〈1422年4月10日〉- 文明17年閏3月23日〈1485年5月7日〉)は、室町時代の武士・書家。彦六左衛門(ひころくさえもん)の通称で知られる。室町幕府幕臣の飯尾氏の流れを汲む阿波守護細川氏の家臣の家に生まれる。
良瑜
(627歳)
乙女座
良瑜(りょうゆ、正慶2年/元弘3年(1333年) - 応永4年8月21日(1397年9月12日))は、南北朝時代の天台寺門宗の僧侶。二条兼基の子。園城寺長吏(108・112・120世)。実相院の増仁に伝法灌頂を受けた後、園城寺に入って良慶・道瑜に学ぶ。
辻玄哉
(故人)
蠍座
辻 玄哉(つじ げんさい、生年不詳 - 天正4年10月11日(1576年11月1日))は、室町時代後期の茶人、連歌師。茶道の一派である松尾流の始祖とされる。わび茶を大成させたとされる千利休の師であった可能性が、近年、指摘されている。
円珠尼
(故人)
山羊座
円珠尼(えんじゅに、永禄3年(1560年)? - 天正10年(1582年))は、戦国時代の上野国の女流歌人。幼名は小柳。江戸時代の『加沢記』に川田四郎の娘、円珠が天皇から御製和歌を授かった記述がある。
里村昌叱
(故人)
山羊座
里村 昌叱(さとむら しょうしつ、1539年(天文8年) - 1603年8月30日(慶長8年7月24日))は、室町時代から安土桃山時代に活躍した連歌師。通称は弥次郎、名は仍景(なおかげ)という。別号に策庵がある。
二条藤子
二条 藤子(にじょう とうし/ふじこ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての女官・歌人。歌聖藤原定家嫡系子孫で、二条派当主の二条為定の妹。後醍醐天皇中宮西園寺禧子の中宮宣旨(筆頭女房)。また、後醍醐の側室ともなり、南朝征西大将軍の懐良親王をもうけた。
ページ 6 / 7
< ページ5
ページ7 >