P
erson
H
ub
×
129件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
舞靏千五郎
舞靏 千五郎(まいづる せんごろう、生年不明 - 1816年8月27日〈文化13年8月5日〉)は、佐渡ヶ嶽部屋に所属した元力士。舞鶴 千五郎や最後の四股名でもある舞靏 勝之助(まいづる かつのすけ、舞鶴 勝之助との表記も)と表記する文献もある。
玉垣額之助 (4代)
(故人)
176cm
105kg
山羊座
玉垣 額之助(4代)(たまがき がくのすけ、1784年(天明4年) - 1824年(文政7年)8月28日(8月5日))は、肥前国高来郡(現:長崎県雲仙市)出身の元大相撲力士。本名は田中 喜作(たなか きさく)(旧姓:岡田)。 最高位は西大関。
越ノ海勇藏 (初代)
越ノ海 勇藏(こしのうみ ゆうぞう、生没年不詳)は、越後出身の江戸相撲力士。最高位は前頭筆頭。
鯱和三郎
(故人)
山羊座
鯱 和三郎(しゃちほこ わさぶろう、明和9年(1772年) - 天保4年2月9日(1833年3月29日))は、筑後国(現、福岡県久留米市)出身で小野川部屋に所属した大相撲力士。最高位は東前頭3枚目。友鵆壽作の養子かと思われる。
手柄山仁太夫
192cm
手柄山 仁大夫(てがらやま じんだゆう、生没年不詳)は、筑前国(現:福岡県)出身の元大相撲力士。最高位は小結。
春日山段右エ門
春日山 段右エ門(かすがやま だんえもん、生没年不詳)は、山形県出身の元江戸相撲力士。最高位は大関。
谷風梶之助 (初代)
(故人)
185cm
154kg
山羊座
谷風 梶之助(たにかぜ かじのすけ、1694年(元禄7年) - 1736年7月7日(元文元年5月29日))は、陸奥国苅田郡宮村(現・宮城県蔵王町)出身の江戸時代の大相撲の力士。最高位は大関。本名は鈴木善十郎。
生月鯨太左衛門
(故人)
227cm
169kg
牡羊座
生月 鯨太左衛門(いきつき〈いくづき、いけづき〉 げいたざえもん、文政10年3月21日〈1827年4月16日〉 - 嘉永3年5月24日〈1850年7月3日〉)は、肥前国 松浦郡 生月島(現在の長崎県平戸市生月町)出身で玉垣部屋に所属した江戸時代の力士。本名は墨谷 要作。
荒磯岩右エ門
荒磯岩右エ門(あらいそ いわえもん、生没年不詳)は、奥州出身の元江戸相撲力士。最高位は前頭4枚目。
大嶋浦右衞門
大嶋 浦右エ門(おおしま うらえもん、生没年不詳)は、九州出身の元大相撲力士。最高位は大関。
岸石岩右エ門
岸石岩右エ門(きしいし いわえもん、生没年不詳)は、九州出身の元大相撲力士。最高位は前頭2枚目。
秋津風音右エ門
(故人)
165cm
137kg
山羊座
秋津風 音右衛門(あきつかぜ おとえもん、寛政12年(1800年) - 天保9年1月4日(1838年1月29日))は、江戸時代の八戸藩お抱えであった大相撲の第107代大関。現在の青森県三戸郡階上町炭柄折出身。
朝日山輝右衛門
(故人)
魚座
朝日山 輝右衛門(あさひやま てるえもん、? - 延宝5年2月7日(1677年3月10日))は、江戸時代前期の力士。
白川志賀右衛門
(故人)
32kg
山羊座
白川 志賀右衛門(しらかわ しがえもん、1781年(天明元年) - 1818年5月15日(文化15年4月11日))は、江戸時代の大相撲の大関。出羽国(現秋田県北秋田市坊沢)出身。地元では「坊沢(ぼんじゃ)の徳」として民話の題材になり語り継がれている。
平石七太夫
(故人)
山羊座
平石 七太夫(ひらいし しちだゆう、1825年(文政8年) - 1878年(明治11年)2月17日)は、筑前国出身(現福岡県朝倉市か)の幕末の大相撲力士。最高位は関脇。年寄5代井筒、8代音羽山。
今雲灘右エ門
今雲 灘右エ門(いまぐも なだえもん)は、江戸時代の大相撲の第65代大関。番付上は「奥州」頭書。安永9年(1780年)冬場所(10月)、いきなり西大関で大相撲界にデビューするも、1番も相撲を取らないまま1場所限りで引退となってしまった。
黒雲丈左衞門
黒雲 丈左衞門(くろくもじょうざえもん)は、江戸時代の大相撲の第8代大関。番付上は「奥州」頭書。宝暦9年(1759年)春場所(3月)、西大関で初土俵を踏むも、その1場所のみで引退。勝敗の記録も現存しない。
鹽見波浦右エ門
鹽見波 浦右エ門(しおみなみ うらえもん)は、江戸時代の大相撲の第26代大関。番付上は「南部」頭書。明和4年(1767年)春場所(3月)、東大関として初土俵を踏んだが、相撲は1番も取らず1場所だけで引退してしまった。
布ヶ瀧渕右エ門
布ヶ瀧 渕右エ門(ぬのがたき ふちえもん)は、江戸時代の大相撲の第47代大関。番付上は「羽州」頭書。1775年(安永4年)春場所(3月)、いきなり東大関として付け出され、全く相撲を取らず1場所限りとなった。
苫ケ島浦右衛門
苫ケ島 浦右衛門(とまがしま うらえもん、生年不明 - 1792年(寛政4年2月18日))は、阿波国(現:徳島県)出身の元大相撲力士。本名は島谷友吉。
ページ 6 / 7
< ページ5
ページ7 >