P
erson
H
ub
×
326件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
瑞雲院 (足利高基室)
(故人)
山羊座
瑞雲院(ずいうんいん、? - 享禄5年(1532年))は、下野国の戦国大名宇都宮成綱の娘。『寛政重修諸家譜』では、宇都宮下野守正綱の娘とする。古河公方足利高基に嫁いだ。上杉憲広(足利晴直)、足利晴氏の生母。
那須資房
那須 資房(なす すけふさ)は、戦国時代の武将。那須氏17代(公称上では20代)当主。下那須家当主・那須資実の子として誕生した。寛正4年(1463年)、宇都宮義員らと岩城常隆と交戦し敗北するが、縄釣原の戦いでは勝利を収めた。
足利義明
足利 義明(あしかが よしあき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。足利氏の一門。第2代古河公方足利政氏の子。第3代古河公方足利高基の弟。小弓公方を自称した。
千葉胤賢
千葉 胤賢(ちば たねかた)は、室町時代中期の武将。武蔵千葉氏初代当主。千葉氏第15代当主千葉兼胤の次男。
陶武護
陶 武護(すえ たけもり、1477年以前(次弟興明が1477年に生まれたため) - 明応4年(1495年))は、室町時代後期の武将。大内氏の家臣。幼名は鶴寿丸で通称は「三郎」及び「五郎」。別名は宗景。陶弘護の嫡男。弟に興明(おきあき)、興房。
右田弘詮
右田 弘詮(みぎた ひろあき)は、戦国時代の武将。大内氏の重臣。長門国諏訪山城主。同じく長門国矢田城主とも伝えられる。
小鹿範満
小鹿 範満(おしか のりみつ)は、室町時代後期の武将。小鹿範頼(のりより)の子。
小鹿範慶
(537歳)
射手座
小鹿 範慶(おしか のりよし、? - 長享元年11月1日(1487年11月24日))は室町時代後期の武将。小鹿範頼の子。小鹿範満の弟であり、駿河今川氏6代当主・今川義忠の従兄弟にあたる。幼名は孫五郎。
北川殿
北川殿(きたがわどの) / 桃源院殿(とうげんいんどの、? - 享禄2年5月26日(1529年7月11日))は、戦国時代の女性。駿河の守護今川義忠の正室。兄弟に伊勢宗瑞(北条早雲)や伊勢弥二郎、子に今川氏親、栄保(正親町三条実望室、北向殿)。
有馬元家
(556歳)
山羊座
有馬 元家(ありま もといえ、? - 応仁2年11月10日(1469年1月1日))は、室町時代中期の武将。通称は上総介。摂津有馬郡分郡守護。赤松氏の支流である有馬氏出身で有馬持家の子。子に則秀。官途名は民部少輔、後に上総介(康正元年7月以降か)。
池田信正
(故人)
双子座
池田 信正(いけだ のぶまさ、? - 天文17年5月6日(1548年6月21日))は、戦国時代の武将。通称は三郎五郎、官位は筑後守。別名に勝俊、久宗。池田貞正の子。弟に池田久正。室は三好政長娘。子に池田長正。摂津国池田城主。
瓦林正頼
瓦林 正頼(かわらばやし まさより)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。瓦林政頼とも。また、河原林とも。細川氏の家臣。瓦林城城主。対馬守。弟に、吹田又五郎、瓦林四郎次郎がいる。子に六郎四郎春綱がいる。
上原賢家
上原 賢家(うえはら かたいえ)は、室町時代中期から後期にかけての武将。細川京兆家の家宰。細川家の合議機関である「内衆」の一人。
上原元秀
上原 元秀(うえはら もとひで)は、室町時代中期から後期にかけての武将。細川京兆家の家宰。
内藤貞正
内藤 貞正(ないとう さだまさ)は、室町時代の武将。細川氏の家臣。丹波国守護代。丹波八木城主。
内藤元貞
内藤 元貞(ないとう もとさだ)は、室町時代の武将。細川氏の家臣。丹波国守護代。丹波八木城主。丹波内藤氏は代々丹波守護・細川氏に仕え、守護代を務めた。
砂越氏雄
砂越 氏雄(さごし うじたか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。出羽国飽海郡砂越城主。
戸沢忠盛
戸沢 忠盛(とざわ ただもり)は、戦国時代の武将。戸沢氏の家臣。通称は平五郎、また淀川上総介とも称す。出羽国淀川城(現在の秋田県大仙市協和)主。
最上義淳
最上 義淳(もがみ よしあつ)は、出羽の戦国大名。最上氏の第8代当主。第7代当主・最上満氏の嫡男として生まれる。父の死後、家督を継いで第8代当主となる。出羽中野氏の血を引いていたため中野氏の当主を兼ね、中野城を直轄した。次男の義建に中野氏当主として中野城を与えている。
最上義春
最上 義春(もがみ よしはる)は室町時代中期から戦国時代の出羽国の武将・大名。最上氏第5代当主。山形城城主。右京大夫。左馬助、修理大夫。
ページ 6 / 17
< ページ5
ページ7 >