P
erson
H
ub
×
9,639件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
蒲奴
蒲奴(呉音:ぶぬ、漢音:ほど、拼音:Púnú、生没年不詳)は、中国後漢時代の匈奴の単于。呼都而尸道皋若鞮単于の子で、烏達鞮侯の弟。姓は攣鞮氏。南匈奴が独立したため、北匈奴の初代単于となる。
郁久閭菴羅辰
郁久閭 菴羅辰(漢音:いくきゅうりょ あんらしん、拼音:Yùjiŭlǘ Ànluóchén、生没年不詳)は、柔然の可汗(カガン:君主)。阿那瓌の子。
郁久閭庫提
郁久閭 庫提(漢音:いくきゅうりょ こてい、拼音:Yùjiŭlǘ Kùtí、生没年不詳)は、柔然の可汗。登注の子で、鉄伐の兄。可汗号はない。
於仇賁
於仇賁(呉音:うぐぶん、漢音:おきゅうほん、拼音:Wūchóubēn、生没年不詳)は、後漢初期の鮮卑族の大人(たいじん:部族長)。史書において、最初に登場する鮮卑大人である。
和連
和連(呉音:われん、漢音:かれん、拼音:Hélián、生没年不詳)は、後漢末期の鮮卑族の大人(部族長)。光和年間、先代の大人である父の檀石槐が没するとその跡を継いだが、才覚・力量は父に及ばなかった。性質は貪淫、裁きは不公平であり、配下の半数の離反を招いた。
泄帰泥
泄帰泥(呉音:せちぎない、漢音:せつきでい、拼音:Xièguīní、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の鮮卑族の大人(たいじん:部族長)のひとり。檀石槐の曾孫。扶羅韓の子で、歩度根の甥。泄帰尼とも書く。
莫護跋
莫護跋(ばくごばつ、、生没年不詳)は、中国三国時代に活動していた鮮卑の大人(部族長)。慕容部の始祖。子は慕容木延。前燕の基礎を作った慕容廆の曾祖父にあたる。
扶羅韓
扶羅韓(呉音:ぶらがん、漢音:ふらかん、拼音:Fúluóhán、生没年不詳)は、中国後漢末期の鮮卑族の大人(部族長)。
慕容木延
慕容 木延(ぼよう ぼくえん、、生没年不詳)は、鮮卑慕容部の大人。父は慕容部の始祖である莫護跋。子は慕容渉帰・慕容耐。前燕の基礎を作った慕容廆の祖父にあたる。
アンバガイ・カン
アンバガイ・カン(、生没年不詳)は、モンゴル部ボルジギン氏モンゴル国の第2代カン。セングン・ビルゲの子。祖父のチャラカイ・リンクゥに始まるネグス氏に代わり、タイチウト氏を創始し、その祖となる。
カブル・カン
カブル・カン(Qabul Qan、生没年不詳)は、モンゴル部ボルジギン氏モンゴル国の初代カン。トンビナイ・セチェンの子で、クトラ・カンの父。チンギス・カンの曾祖父にあたる。
クトラ・カン
クトラ・カン(Qutula Qan、生没年不詳)は、モンゴル部ボルジギン氏モンゴル国の第3代カン。父カブル・カンに始まるキヤト氏第2代当主。『元朝秘史』ではクトラ・カハン (Qutula Qahan) と表記される。
井関次郎左衛門
井関 次郎左衛門(いせき じろうざえもん、生没年不詳)は、室町時代後期、戦国時代の能面彫刻家。近江井関2代目。
牧寿雄
牧 寿雄(まき ひさお、生没年不詳)とは日本の大正時代から昭和時代にかけての美術家である。
大江秀夫
大江 秀夫(おおえ ひでお、大江 秀雄とも表記、生没年不詳)は、戦前に活動していた日本の映画監督。大江監督の作品は2016年2月1日現在、DVD・VHSでの入手は不可能。なお、著作権の保護期間により作品は全てパブリックドメインに帰している。
芝山宗綱
芝山 宗綱(しばやま むねつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。利休七哲の一人。芝山監物とも。
千幸兵衛
千 幸兵衛(せんの こうべい)は戦国時代の茶人。千利休の弟子。小麦粉と砂糖を使った焼き菓子を考案したことから、利休から「千」の姓を名乗る事を許され、のちに「せんべい(煎餅)」の名の由来になったという説がある。
武井夕庵
武井 夕庵(たけい せきあん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。織田信長の右筆・吏僚。茶人でもある。諱は助直(すけなお)。
鳥居引拙
鳥居 引拙(とりい いんせつ、生没年不詳)は、戦国時代の茶人。村田珠光の弟子。屋号は天王寺屋。俗説として珠光の次男という説もあるが、信憑性に乏しい。
丿貫
丿貫(へちかん、べちかん、生没年不詳)は、戦国時代後期から安土桃山時代にかけての伝説的な茶人。名の表記は、丿恒、丿観、別貫などとも。なお「丿(ヘツ、ヘチ)」は、カタカナの「ノ」ではなく、漢字である。
ページ 70 / 482
< ページ69
ページ71 >