P
erson
H
ub
×
5,310件の検索結果
(0.06sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
工藤貞行
工藤 貞行(くどう さだゆき、生没年不詳)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての津軽の武将。黒石工藤氏。
工藤貞祐
工藤 貞祐(くどう さだすけ)は、鎌倉時代後期の武士。北条氏得宗家被官である御内人。
工藤祐長 (伊勢長野工藤氏)
工藤 祐長(くどう すけなが)は、鎌倉時代前期の武将・御家人。曾我兄弟の仇討ちで知られる工藤祐経の三男。父・祐経は建久4年(1193年)5月、曾我兄弟によって殺害された。祐長は伊勢平氏残党の討伐のため、伊勢国長野の地頭職となって安濃郡・奄芸郡二郡を給わった。
工藤高景
工藤 高景(くどう たかかげ)は、鎌倉時代後期の武士。北条氏得宗家被官である御内人。
工藤時光
工藤 時光(くどう ときみつ)は、鎌倉時代後期の武士。北条氏得宗家被官である御内人。出家後、工藤二郎右衛門入道と称する(「南家伊東氏藤原姓大系図」にも掲載あり)。奥州工藤氏の一族。
工藤光泰
工藤 光泰(くどう みつやす)は、鎌倉時代中期の武士。北条氏得宗家被官である御内人。光泰以降も頼光-宗光-貞光(貞光は御内侍所)と得宗家当主に仕えた。
平宗綱
平 宗綱(たいら の むねつな)は、鎌倉時代後期の武士。北条氏得宗家の御内人。鎌倉幕府の侍所所司。第9代執権北条貞時の執事(内管領)として絶大な権勢を振るった平頼綱の嫡男。
平盛時 (御内人)
平 盛時(たいら の もりとき)は、鎌倉時代中期の武士。北条氏得宗家の御内人。侍所所司。鎌倉幕府執権、北条泰時・経時・時頼に仕える。平盛綱の子で、平禅門の乱で知られる平頼綱の父と推定されている。
北条宗時 (遠江守)
北条 宗時(ほうじょう むねとき)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。第5代執権・北条時頼の子で、第8代執権・北条時宗の弟に当たる。通称は五郎(ごろう)。生没年、生母は不明。阿曾遠江守と称した。
間宮信繁
間宮 信繁(まみや のぶしげ)は、文禄元年(1593年)以降、武蔵国久良岐郡杉田村を知行した人物である。なお、久良岐郡直轄領の代官は間宮彦次郎が務めていた。また、氷取沢村は間宮綱信が治めていた。
佐々木宗清
佐々木 宗清(ささき むねきよ、生没年不詳)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武士。隠岐宗清とも。通称は左衛門尉、隠岐守、豊前守。従五位上。佐々木時清の子。母は大曾禰長経の娘。妻は京極宗綱の娘。子に清高、清嗣、秀清、清貞、清顕。
富田義泰
富田 義泰(とだ よしやす、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の御家人。佐々木泰清の四男。月山富田城主。佐々木四郎とも称す。官位は左衛門尉。大夫判官。紋は「花輪違(七宝に花角)」。
武蔵武芝
武蔵 武芝(むさし の たけしば)は、平安時代中期の豪族。承平天慶の乱の遠因をつくったことで知られる。
塩冶頼泰
塩冶 頼泰(えんや よりやす、旧字体表記:鹽冶 賴泰)は鎌倉幕府の御家人、出雲守護。出雲塩冶氏の祖となった。
福永喜助
福永 喜助(ふくなが きすけ、生没年不詳)は、幕末の長州藩家臣。通称は喜助。諱は喬久。
細野藤光
細野 藤光(ほその ふじみつ)は、戦国時代の武将。
矢部暉種
矢部 暉種(やべ あきたね、生没年不詳)は、鎌倉時代頃の武将。因幡国八東郡の国人・因幡矢部氏の始祖。通称・十郎、父は平次為定。
源頼成 (大和源氏)
源 頼成(みなもと の よりなり)は、平安時代中期の武士。大和源氏の祖である大和守・源頼親の長男。通称は越智太郎。官職は左衛門尉・蔵人・肥後守などを歴任し、藤原道長に仕えたという。彼の子孫は越智氏と称して、大和国高市郡越智荘で勢力を保ったという。
源為国
源 為国(みなもと の ためくに)は、平安時代末期の武士・官人。清和源氏頼清流。蔵人源盛満(盛清)の子。後に源顕清の養子となる。義兄弟に宗清、定国、業国、盛国らがあり、子に道清、基国、宗実、経業、信国、惟国、世延(安信?)、宗信らがある。室は信西女など。崇徳院判官代。
村上経業
村上 経業(むらかみ つねなり、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。清和源氏頼清流。源為国(村上判官代)の子。兄弟に源道清、村上基国、源宗実、村上信国、源惟国、世延(安信?)、源宗信らがあり、子に村上頼時、村上仲盛、村上頼澄、村上業賢、村上経光らがある。
ページ 74 / 266
< ページ73
ページ75 >