P
erson
H
ub
×
9,644件の検索結果
(0.05sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
巴御前
巴御前(ともえごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期の信濃国の女性。女武者として伝えられている。字は鞆、鞆絵とも。『平家物語』によれば源義仲に仕える女武者。『源平闘諍録』によれば樋口兼光の娘。
二条院讃岐
二条院讃岐(にじょういんのさぬき、生没年不詳:永治元年(1141年)頃 - 建保5年(1217年)以降)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての歌人である。女房三十六歌仙の一人。父は源頼政、母は源斉頼の娘。同母兄に源仲綱があり、従姉妹に宜秋門院丹後がある。
二条院三河内侍
二条院三河内侍(にじょういんのみかわのないし 、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女流歌人。伊賀入道寂念こと加賀守藤原為業の娘(為業の子範玄の娘とも)。三条実綱との間に七条院大納言、従五位下侍従三条公仲を産んでいる。女御家兵衛佐とも呼ばれた。
花園左大臣家小大進
花園左大臣家小大進(はなぞのさだいじんけのこだいしん、生没年不詳)は、平安時代後期の女流歌人。式部大輔・菅原在良の娘。母は三宮大進。石清水別当光清の妻。小侍従と石清水別当成清の母。三宮小大進、内大臣家小大進とも呼ばれる。
春姫 (如春尼)
春姫(はるひめ、生没年不詳)は、平将門の娘(次女)で、平忠頼の正室。如春尼(にょしゅんに)とも。
板額御前
板額御前(はんがく ごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。名は『吾妻鏡』では「坂額」とされているが、後の古浄瑠璃などの文学作品では「板額」と表記されている。ほかに飯角とも。城資国の娘。兄弟に城資永、城長茂らがいる。
檜垣嫗
檜垣嫗(桧垣媼、ひがきのおうな)は、生没年不詳、平安時代中期(10世紀)の女性歌人。様々な伝説に包まれ、その正体は詳らかでない。『檜垣嫗集』は、歌物語風に仕立てられた家集である。ただし、檜垣の歌と認められているものは3首のみであり、同書は後人による仮託の書であることが定説となっている。
比企尼
比企尼(ひきのあま、生没年不詳)は平安時代末期の女性。比企掃部允の妻。比企掃部允は武蔵国比企郡の代官で、藤原秀郷の流れを汲む一族であった。源頼朝の乳母として知られる。実名・父母は不明。娘に丹後内侍、河越尼、三女(実名通称不詳)、猶子は比企能員。
藤原盛子 (藤原道長女)
藤原 盛子(ふじわら の せいし/もりこ、生没年不詳)は、摂政藤原道長の娘。三条天皇の尚侍、女御だったと伝わる。母は源明子といわれているが不詳。『尊卑分脈』にその名が見られるが、『御堂関白記』などの信頼性の高い史料には登場しない。
堀河院中宮上総
堀河院中宮上総(ほりかわのいんのちゅうぐうのかずさ、生没年不詳)は、平安時代後期の女流歌人。
源顕雅母
源顕雅母(みなもとのあきまさのはは、生没年不詳)は、平安時代後期の歌人。右大臣源顕房の側室。藤原北家良門流・藤原兼輔の後裔で、信濃守藤原伊綱の娘。兄弟に藤原伊季・藤原有忠・仁季(延暦寺)・慶幸がいた。『金葉和歌集』(二度本・歌番号589)に和歌が1首入集する勅撰歌人。
源兼俊母
源兼俊母(みなもと の かねとし の はは、生没年不詳)は、平安時代後期の歌人。筑前守高階成順の娘。母は伊勢大輔。姉妹に康資王母・筑前乳母らがいた。宇多源氏の源経宗の室となり、笙・和琴の名手源兼俊を産んだ。彼女自身も『後拾遺和歌集』に2首入集する歌人だった。
源久曾
源 久曾(みなもと の くそ、生没年不詳)は、平安時代前期の女流歌人。名は屎とも表記される。姓は源朝臣であるが詳しい系譜は不明。詳しい経歴は不明だが、『古今和歌集』に誹諧歌が1首入る。*古今和歌集(歌番号1054)
大和宣旨
大和 宣旨(やまと の せんじ、生没年不詳)は、平安時代中期の歌人。中納言平惟仲の娘。母は藤原忠信女。配偶者は藤原道雅、のち、藤原義忠。藤原妍子に仕えた中宮宣旨(筆頭女房)。後拾遺集に3首選ばれている。
祐子内親王家紀伊
祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけ の きい、生没年不詳)は、平安時代院政期の日本の女流歌人で、後朱雀天皇の皇女祐子内親王の女房。女房三十六歌仙の一人。一宮紀伊、紀伊君とも呼ばれる。
蕨姫
蕨姫(わらびひめ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。平家一門の平時忠の娘。本名は不明。『尊卑分脈』で源義経の妾とされる。能登国(現石川県能登半島)の伝承で蕨姫と呼ばれる。
安嘉門院甲斐
安嘉門院甲斐(あんかもんいんのかい、生没年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人。「長有朝臣の妹」や葉室光俊の弟定嗣の娘「安嘉門院女房」のこととも言うが不詳。
安嘉門院高倉
安嘉門院高倉(あんかもんいんのたかくら、生没年不詳)は、鎌倉時代の歌人。父は興福寺別当となった法印親縁(源通親の子)とされる。
今出川院近衛
今出川院近衛(いまでがわいんのこのえ、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の女流歌人。今出河院近衛とも表記される。藤原北家師実流大炊御門家庶流の鷹司家の出身で、父は大納言鷹司(藤原)伊平。陰明門院大炊御門麗子(土御門天皇中宮)は大叔母にあたる。
越前局
越前局(えちぜんのつぼね、生没年不詳)は、鎌倉時代末期の女性。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の側室。足利直冬の生母。
ページ 79 / 483
< ページ78
ページ80 >