P
erson
H
ub
×
458件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
樟磐手
樟 磐手(くす の いわて)は、飛鳥時代の人物。姓(カバネ)は使主。672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のために吉備国の軍を興す使者に立ち、国守の当摩広島を殺した。
百済意多郎
百済 意多郎(くだら の おたら、? - 武烈天皇3年(501年)11月)は、飛鳥時代の人物。
百済王遠宝
百済王 遠宝(くだらのこにきし えんぽう)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。贈外小紫・百済王昌成の子。官位は従四位下・左衛士督。
百済王善光
百済王 善光(くだらのこにきし ぜんこう)は、飛鳥時代の百済王族。名は扶余勇・禅広・余禅広など複数が確認されている。百済の第31代国王・義慈王の子。冠位は正広肆、贈正広参。
百済王南典
百済王 南典(くだらのこにきし なんてん)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿。贈外小紫・百済王昌成の子。官位は従三位・播磨按察使。
百済王郎虞
百済王 郎虞(くだらのこにきし ろうぐ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は良虞とも記される。贈外小紫・百済王昌成の子。官位は従四位下・摂津亮。
久努麻呂
久努 麻呂(くぬ の まろ)は、飛鳥時代の人物。氏は阿倍久努(あべのくぬ)とも記される。姓は臣のち朝臣。冠位は直広肆。
来目塩籠
来目 塩籠(くめ の しおこ)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。
倉墻麻呂
倉墻 麻呂(くらかき の まろ)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側につき、河内国から倭(大和国)に来る敵を防いで連戦したが、及ばず退いた。
巨勢紫檀
巨勢 紫檀(こせ の したの)は、飛鳥時代の貴族。名は辛檀努、志丹とも記される。姓は臣のち朝臣。小徳・巨勢大海の子。冠位は直大参・京職大夫。
巨勢多益須
巨勢 多益須(こせ の たやす)は、飛鳥時代の貴族・漢詩人。名は太益須、多益首とも記される。官位は従四位上・大宰大弐。
巨勢徳多
巨勢 徳多(こせ の とこた/とくだ/とこだこ)は、飛鳥時代の人物。名は徳太・徳陀・徳陀子・徳太古・徳陀古とも記される。冠位は大繡・左大臣。
巨勢奈弖麻呂
巨勢 奈弖麻呂(こせ の なでまろ)は、奈良時代の公卿。御史大夫・巨勢比等(人)の子。官位は従二位・大納言。
巨勢人
巨勢 人(こせ の ひと)は、飛鳥時代の人物。名は比等、毘登とも書く。姓は臣。小徳・巨勢大海の子。天智天皇に仕えて御史大夫に昇り、672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)側の将軍となったが、内訌をおこして敗れ、乱後は流罪になった。
社戸大口
社戸 大口(こそへ/こそべ の おおくち)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。
駒田忍人
駒田 忍人(こまだ の おしひと)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは「こまだのおしひと」で同じ。姓は勝。672年の壬申の乱で、都を脱出した大津皇子に同行した。
佐伯大麻呂
佐伯 大麻呂(さえき の おおまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は太麻呂とも記される。官位は従四位下・尾張守。勲等は勲四等。
佐伯大目
佐伯 大目(さえき の おおめ)は、飛鳥時代の人物。姓は連のち宿禰。冠位は贈直大弐。
佐伯男
佐伯 男(さえき の おとこ)は、飛鳥時代の人物。姓は連のち宿禰。官位は従五位上・大倭守。672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のため筑紫国に遣わされたが任務に失敗した。
佐伯子麻呂
佐伯 子麻呂(さえき の こまろ)は、飛鳥時代の貴族。氏は佐伯部とも、名は古麻呂とも記される。姓は連。冠位は贈大錦上。
ページ 8 / 23
< ページ7
ページ9 >