P
erson
H
ub
×
341件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
兼覧王
兼覧王(かねみおう/― のおおきみ、貞観8年(866年)? - 承平2年(932年))は、平安時代前期の皇族・歌人。文徳天皇の皇孫で、弾正尹・惟喬親王の子。一説には上野太守・国康親王の子。官位は正四位下・宮内卿。中古三十六歌仙の一人。
紀秋峰
紀 秋峰(き の あきみね)は、平安時代前期の歌人。参議・紀広浜の孫。美濃守・紀善峯の子。位階は六位。寛平年間(889年-898年)に催された皇太夫人班子女王歌合などの歌合に出詠。勅撰和歌集には『古今和歌集』に2首入集している(歌番号158・324)。
紀有友
紀 有友(き の ありとも)は、平安時代前期の貴族・歌人。名は有朋、有明とも表記される。下野守・紀本道の子。官位は従五位下・宮内少輔。
紀静子
紀 静子(き の しずこ、生年不詳 - 貞観8年(866年)2月)は、文徳天皇の更衣。正四位下右兵衛督紀名虎(贈大納言)の娘。従四位下紀有常・紀種子(仁明天皇更衣)の妹、南家藤原敏行母の姉にあたる。三条町(さんじょうのまち)と呼ばれた。
紀時文
紀 時文(き の ときぶみ)は、平安時代中期の貴族・歌人。三十六歌仙の一人である木工権頭・紀貫之の子。官位は従五位上・大膳大夫。
紀利貞
紀 利貞(き の としさだ)は、平安時代前期の貴族・歌人。甲斐守・紀貞守の子。官位は従五位下・阿波介。
紀友則
紀 友則(き の とものり)は、平安時代前期の官人・歌人。宮内権少輔・紀有友(有朋)の子。官位は六位・大内記。三十六歌仙の一人。
紀淑光
紀 淑光(き の よしみつ/よしてる)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・漢詩人。中納言・紀長谷雄の三男。官位は従三位・参議。
紀淑望
紀 淑望(き の よしもち)は、平安時代前期の貴族・儒学者・歌人。中納言・紀長谷雄の長男。官位は従五位上・大学頭。
清原深養父
清原 深養父(きよはら の ふかやぶ)は、平安時代中期の歌人・貴族。豊前介・清原房則の子。官位は従五位下・内蔵大允。中古三十六歌仙の一人。
清原元輔
清原 元輔(きよはら の もとすけ)は、平安時代中期の貴族・歌人。内蔵允・清原深養父の孫で、下総守・清原春光の子。官位は従五位上・肥後守。娘に清少納言がいる。三十六歌仙の一人。
惟宗広言
惟宗 広言(これむね の ひろこと)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての貴族・歌人。日向守・惟宗基言の子。官位は従五位下・筑後守。
菅原輔正
菅原 輔正(すがわら の すけまさ)は、平安時代中期の公卿・学者。右中弁・菅原淳茂の孫。勘解由長官・菅原在躬の長男。官位は正三位・参議、贈正二位。
平篤行
平 篤行(たいら の あつゆき)は、平安時代前期の貴族・歌人。光孝平氏、山城守・興我王の次男。官位は従五位上・大宰少弐。
平兼盛
平 兼盛(たいら の かねもり)は、平安時代中期の貴族・歌人。臣籍降下前は兼盛王と称す。光孝平氏、筑前守・平篤望または大宰大弐・平篤行の三男。官位は従五位上・駿河守。三十六歌仙の一人。平兼盛(菊池容斎画/江戸時代)
平貞文
平 貞文(たいら の さだふみ/さだふん)は、平安時代前期の貴族・歌人。名は定文とも記される。桓武平氏、右近衛中将・平好風の次男。官位は従五位上・左兵衛佐。中古三十六歌仙の一人。一般に平中(へいちゅう/へいぢゅう)と呼ばれた。
平中興
平 中興(たいら の なかき)は、平安時代前期の貴族・歌人。桓武平氏高棟流、右大弁・平季長の長男。光孝平氏、神祇伯・忠望王の養子。官位は従五位上・左衛門権佐。
平棟仲
平 棟仲(たいら の むねなか)は、平安時代中期の貴族・歌人。桓武平氏高棟流、安芸守・平重義の子。官位は従五位上・周防守。
平基綱
平 基綱(たいら の もとつな)は、平安時代後期の貴族・歌人。桓武平氏高棟流、紀伊守・平教成の子。官位は従五位下・伊勢守。
平元規
平 元規(たいら の もとのり)は、平安時代前期の貴族・歌人。光孝平氏・忠望王の養子となった左衛門権佐・平中興の子。官位は従五位下・左衛門大尉。
ページ 9 / 18
< ページ8
ページ10 >