P
erson
H
ub
×
484件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
三条実忠
三条 実忠(さんじょう さねただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。太政大臣・三条実重の子。異母兄・公茂の養子となる。官位は従一位・内大臣。後三条内府と号す。
三条実親
三条 実親(さんじょう さねちか)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。太政大臣・三条公房の長男。官位は従一位・右大臣。白川、又は後三条と号す。
正親町三条実仲
三条 実仲(さんじょう さねなか)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言・正親町三条公貫の子。官位は従二位・民部卿。九条とも号す。
三条実治 (南北朝時代)
三条 実治(さんじょう さねはる)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。民部卿・正親町三条実仲の子。官位は従二位・権中納言。兄・公明の子として家を継ぐ。
三条実平
三条 実平(さんじょう さねひら)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。太政大臣・三条公房の二男。官位は正三位・非参議、左中将。右大臣・三条実親の同母弟。
三条実房
三条 実房(さんじょう さねふさ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。内大臣・三条公教の三男。官位は正二位・左大臣。三条入道左府と号す。日記『愚昧記』を残した。
滋野井公時
滋野井 公時(しげのい きんとき)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。権大納言・滋野井実国の長男。官位は従二位・参議。滋野井家2代当主。
滋野井公光
滋野井 公光(しげのい きんみつ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。権大納言・滋野井実宣の二男。官位は正二位・権中納言。
滋野井実宣
滋野井 実宣(しげのい さねのぶ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。参議・滋野井公時の長男。官位は正二位・権大納言。日記に『実宣卿記』がある。
滋野井実冬
滋野井 実冬(しげのい さねふゆ、)は、鎌倉時代初期から後期にかけての公卿。滋野井公光の長男。
四条隆貞
四条 隆貞(しじょう たかさだ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。大納言・四条隆資の子。官位は従四位下・左少将、参議。
四条隆資
四条 隆資(しじょう たかすけ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。四条隆実の子。官位は従一位・大納言、贈左大臣。南朝の実務における中心人物であり、最後は後村上天皇を守るために自ら足利軍と戦って戦死した。
四条隆親
四条 隆親(しじょう たかちか)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿・歌人。大納言・四条隆衡の二男。官位は正二位・権大納言。善勝寺長者(四条家当主)。
四条隆衡
四条 隆衡(しじょう たかひら、藤原 隆衡(ふじわら の たかひら))は、鎌倉時代の公卿。藤原北家魚名流、大納言藤原隆房の長男。元名は長雅。正二位・権大納言。善勝寺長者(四条家当主)。鷲尾大納言といわれる。
四条房名
四条 房名(しじょう ふさな)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。大納言・四条隆親の長男。官位は正二位・大納言。
持明院基保
持明院 基保(じみょういん もとやす)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。権中納言・持明院保家の長男。官位は正二位・権中納言。
持明院保藤
持明院 保藤(じみょういん やすふじ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・持明院基保の養子。官位は正二位・権中納言。
持明院家定
持明院 家定(じみょういん いえさだ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての貴族。権中納言、持明院家行の長男。官位は正四位下・左近衛中将。
持明院家行
持明院 家行(じみょういん いえゆき)は、鎌倉時代前期の公卿。非参議・持明院基宗の次男。官位は正三位・権中納言。
持明院基家
持明院 基家(じみょういん もといえ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。大蔵卿・藤原通基の三男。官位は正二位・権中納言。持明院家3代当主。後堀河天皇の外祖父。
ページ 9 / 25
< ページ8
ページ10 >