P
erson
H
ub
×
83件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
相原可碩
(故人)
山羊座
相原 可碩(あいはら かせき、元禄11年(1698年) - 安永5年(1776年))は、江戸時代の囲碁棋士。伊予国生まれ、四世井上道節因碩門下、七段。琉球碁士との対戦がある他、本因坊知伯、本因坊秀伯、本因坊伯元の時代に碁界を支えたとも言われる。
赤星因徹
(故人)
山羊座
赤星 因徹(あかほし いんてつ、文化7年(1810年) - 天保6年8月28日(1835年10月19日))は、囲碁の棋士。肥後国出身、十世井上因砂因碩門下、七段上手。幼名は千十郎、後に因誠、因徹。
秋山仙朴
秋山 仙朴(あきやま せんぼく、生没年不詳、17世紀-18世紀)は、江戸時代の囲碁棋士、著述家。元の名は小倉道喜(おぐら どうき)。武蔵国生まれ、本因坊道悦、本因坊道策門下、六段。『新撰碁経大全』、『古今當流新碁経』などの著作があり、その記述のために絶版、戸締めの刑を受けた。
伊藤子元
(故人)
山羊座
伊藤 子元(いとう しげん、明和8年(1771年) - 弘化4年6月23日(1847年8月3日))は、江戸時代の囲碁棋士。美濃国生まれ、本因坊烈元門下、五段。元の名を峰三郎、諱は茂辰、号は白翁。名古屋を拠点に伊藤松和、加藤隆和などを育てた。
井上因砂因碩
(故人)
山羊座
井上因砂因碩(いのうえ いんさいんせき、天明5年(1785年) - 文政12年10月2日(1829年10月29日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家十世井上因碩。元の名は山崎因砂、幼名は新次郎、因済、因随とも称した。石見国出身、六段。
井上因達因碩
(故人)
山羊座
井上因達因碩(いのうえ いんたついんせき、1747年(延享4年) - 1805年9月8日(文化2年8月16日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家八世井上因碩。元の姓は吉益。安芸国出身、七世井上春達因碩門下、七段上手。
井上玄覚因碩
(故人)
山羊座
井上玄覚因碩(いのうえ げんかくいんせき、慶長10年(1605年) - 寛文13年1月14日(1673年3月2日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家の二世井上因碩。古因碩とも呼ばれる。山城国出身、上手。
井上幻庵因碩
(故人)
山羊座
井上 幻庵因碩(いのうえ げんあん(げんなん)いんせき、1798年(寛政10年) - 1859年(安政6年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家の十一世井上因碩、八段準名人。
井上策雲因碩
(故人)
山羊座
井上策雲因碩(いのうえ さくうんいんせき、1672年(寛文12年) - 1735年(享保20年)3月)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家5世井上因碩。元の名は三崎策雲。越前国出身、本因坊道策門下、八段準名人。
井上春策因碩
(故人)
山羊座
井上 春策因碩(いのうえ しゅんさくいんせき、安永3年(1774年) - 文化7年5月8日(1810年6月9日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家九世井上因碩。備後国出身、七段上手。元の姓は佐藤。
井上春碩因碩
(故人)
山羊座
井上春碩因碩(いのうえ しゅんせきいんせき、宝永4年(1707年) - 安永元年(1772年)12月)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家六世井上因碩(相続時は五世、家系書き換えで六世)。下総国出身、八段準名人。元の名は伊藤春碩。本因坊秀伯、本因坊察元と2度の争碁を打った。
井上春達因碩
(故人)
山羊座
井上春達因碩(いのうえ しゅんたついんせき、1728年(享保13年) - 1784年(天明4年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家七世井上因碩(相続時は六世、世系書き換え後は七世)。元の名は岡田春達。常陸国出身、井上春碩因碩門下、七段上手。
井上節山因碩
(故人)
山羊座
井上節山因碩(いのうえ せつざんいんせき、文政3年(1820年) - 安政3年(1856年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家の十二世井上因碩、六段。隠居後の号である節山を付けて、井上家代々と区別する。井上幻庵因碩門下。
井上道砂因碩
(故人)
山羊座
井上道砂因碩(いのうえ どうさいんせき、1649年(慶安2年) - 1697年(元禄10年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家三世井上因碩(相続時は二世、後に家系書き換えで三世)、石見国(現・島根県大田市)出身、本因坊道悦門下、上手。
井上道節因碩
(故人)
山羊座
井上 道節因碩(いのうえ どうせついんせき、1646年(正保3年) - 1720年1月16日(享保4年12月7日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家の四世井上因碩、五世名人碁所。元の名は桑原道節で、井上道節因碩、名人因碩と呼ぶ。
太田雄蔵
(故人)
山羊座
太田 雄蔵(おおた ゆうぞう、文化4年(1807年) - 安政3年3月20日(1856年4月24日))は、江戸時代の囲碁棋士。江戸生まれ、安井門下、七段上手。天保四傑と呼ばれる一人。幼名は川原卯之助、後に良輔、その後太田姓を名乗り、雄蔵とした。号は一石庵爛柯。
岡田頼母
(故人)
山羊座
岡田 頼母(おかだ たのぼ、宝暦13年(1763年) - 天保7年(1836年))は、浜田藩の在国家老。諱を元善。囲碁では安井家門人(二段)でもあった。
奥貫智策
(故人)
山羊座
奥貫 智策(おくぬき ちさく、天明6年(1786年) - 文化9年9月27日(1812年10月31日))は、囲碁の棋士。武州出身、十一世本因坊元丈門下、五段。知策と書かれることもある。本因坊家跡目と目されたが、27歳で夭逝した。
小澤三五郎
小澤 三五郎(おざわ さんごろう、生没年不詳)は、江戸時代末の囲碁棋士。江戸生まれ、本因坊秀和門下、六段。初めの名は小澤金太郎。村瀬弥吉(本因坊秀甫)の弟弟子にあたり、2、3歳年下と見られる。
片山知的
(故人)
山羊座
片山 知的(かたやま ちてき、生年不詳 - 嘉永3年(1850年)頃)は、江戸時代の山形藩士で囲碁棋士。秋元但馬守家臣で、安井知得仙知門下、六段。江戸詰めで浜町に住し、文化13年(1816年)に四段に進み、後六段となる。長坂猪之助、関山仙太夫とともに武家三強とも呼ばれる。
ページ 1 / 5
ページ2 >