P
erson
H
ub
×
484件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
後の三房
後の三房(のちのさんぼう)は、鎌倉時代末期より南北朝時代にかけて、後宇多天皇や後醍醐天皇の側近として仕えた、北畠親房・万里小路宣房・吉田定房の3人を指す。File:Kitabatake_Chikafusa.svg|北畠親房
安倍国道
安倍 国道(あべ の くにみち)は、鎌倉時代前期の貴族・陰陽師。安倍晴光の子。官位は正四位下・陰陽頭。
北畠親房
北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿、歴史家。著書の『神皇正統記』で名高い。源氏長者、南朝従一位准大臣、准三后。贈正一位。後醍醐天皇側近「後の三房」の筆頭。
源仲章
源 仲章(みなもと の なかあきら)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての貴族・御家人・儒学者。宇多源氏、左大臣・源雅信の後裔で、河内守・源光遠の子。官位は従四位上・文章博士。
藤原定家
藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人。藤原北家御子左流、正三位・藤原俊成の二男。最終官位は正二位・権中納言。京極殿または京極中納言と呼ばれた。『小倉百人一首』の撰者で権中納言定家を称する。
中院定清
中院 定清(なかのいん さだきよ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公家・武将。源定清としても知られる。中院定平の子。越中守。
中院定平
中院 定平(なかのいん さだひら)は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての公卿・武将。村上源氏、大納言・定房の玄孫。陸奥守・源定成の子。中院と号する。元弘の乱の際は護良親王に属して幕府軍と戦い、建武政権とその後の南朝でも公家大将の1人として軍忠を抜きん出たとされる。
葉室光顕
葉室 光顕(はむろ はるあき)は、鎌倉時代末期から建武の新政にかけての公卿。参議・葉室光定の子。官位は正三位・参議兼出羽守。後醍醐天皇の寵臣であり出羽国司として同国に赴任した。
飛鳥井教定
飛鳥井 教定(あすかい のりさだ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿・歌人。参議・飛鳥井雅経の子。二条を号す。官位は正三位・非参議、左兵衛督。飛鳥井家2代当主。
飛鳥井雅有
飛鳥井 雅有(あすかい まさあり)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。左兵衛督・飛鳥井教定の子。官位は正二位・民部卿。飛鳥井家3代当主。父と共に関東祗候雲客諸大夫の一員として、鎌倉幕府に信用され、京都・鎌倉で活動した。
飛鳥井雅経
飛鳥井 雅経(あすかい まさつね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。刑部卿・難波頼経の次男。二条または明日香井を号す。官位は従三位・参議。飛鳥井家の祖。小倉百人一首では参議雅経。
姉小路顕朝
姉小路 顕朝(あねがこうじ あきとも)は、鎌倉時代中期の公卿。参議・姉小路宗房の長男。官位は正二位・権大納言。
姉小路公朝
姉小路 公朝(あねがこうじ きんとも)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・姉小路実尚の次男。官位は正二位・権中納言。
姉小路公宣
姉小路 公宣(あねがこうじ/あねこうじ きんのぶ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。左大臣・三条実房の次男。官位は正二位・権大納言。姉小路に住み姉小路大納言と号す。姉小路家(閑院流)の祖。
姉小路実尚
姉小路 実尚(あねがこうじ さねなお、)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。権大納言・姉小路公宣の三男。官位は正二位・権中納言。
姉小路実世
姉小路 実世(あねがこうじ さねよ)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。権大納言・姉小路公宣の長男。官位は正二位・権中納言。姉小路家(閑院流)2代当主。
姉小路忠方
姉小路 忠方(あねがこうじ ただかた)は、鎌倉時代中期の公卿。権大納言・姉小路顕朝の長男。官位は正三位・権中納言。
姉小路高基
姉小路 高基(あねのこうじ/あねこうじ たかもと)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。従三位・藤原頼基の子。官位は従三位・宮内卿。
阿野実廉
阿野 実廉(あの さねかど)は、鎌倉時代末期から建武の新政期にかけての公卿。右中将・阿野公廉の子。官位は従三位・非参議。後醍醐天皇の寵妃・阿野廉子(新待賢門院)の兄に当たるが、この縁によって、廉子を中心とする「隠岐閥」の要人となった。
粟田口忠良
粟田口 忠良(あわたぐち ただよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。摂政・近衛基実の次男。官位は正二位・大納言。鳴滝大納言と号す。粟田口を家号とし、粟田口家の祖となる。
ページ 1 / 25
ページ2 >