P
erson
H
ub
×
49件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
三条西実隆
三条西 実隆(さんじょうにし さねたか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。内大臣・三条西公保の次男。官位は正二位・内大臣。能書家でもあった。
町資藤
町 資藤(まち すけふじ/すけひさ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿・歌人。日野町資藤とも。町家の祖。
四辻善成
四辻 善成(よつつじ よしなり)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公家・学者・歌人。順徳天皇の曽孫。無位・四辻宮尊雅王の子。関白・二条良基の猶子。官位は従一位・左大臣。
冷泉為尹
冷泉 為尹(れいぜい ためまさ)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿・歌人。権中納言・冷泉為秀の子。官位は正二位・権大納言。冷泉家3代当主。
冷泉為広
冷泉 為広(れいぜい ためひろ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿・歌人。権大納言・冷泉為富の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家6代当主。
冷泉持為
冷泉 持為(れいぜい もちため)は、室町時代中期の公卿・歌人。権大納言・冷泉為尹の子。官位は正三位・権大納言。下冷泉家の祖。
道興
(故人)
獅子座
道興(どうこう、永享2年(1430年) - 大永7年7月7日(1527年8月3日))は、室町時代の僧侶で聖護院門跡。 関白近衛房嗣の子。兄弟に近衛教基、近衛政家、三宝院政深、実相院増運、浄土寺政弁。寛正6年(1465年)に准三宮宣下を受ける。
尭憲
尭憲(ぎょうけん、生没年不詳)は、室町時代の僧・歌人。清水谷実久の弟。号は三省。二条派の歌人で僧の尭孝の養子となり仁和寺常光院を継承した。寛正6年(1465年)、和歌所開闔(かいこう)に任じられるが、応仁の乱が勃発すると越前国に下り朝倉氏の元に身を寄せた。
肖柏
(故人)
牡牛座
肖柏(しょうはく、嘉吉3年(1443年) - 大永7年4月4日(1527年5月4日))は、室町時代中期の連歌師、歌人。准大臣中院通淳の子。号は、夢庵・牡丹花(ぼたんげ)・弄花軒(ろうかけん)など。
赤松満政
赤松 満政(あかまつ みつまさ)は、室町時代の武将。室町幕府6代将軍足利義教の近習として権勢を振るった。播磨・備前・美作守護で赤松氏惣領であった赤松満祐と分家の有馬氏出身の有馬持家は従兄弟にあたる。
蜷川親元
(536歳)
蟹座
蜷川 親元(にながわ ちかもと、永享5年(1433年) - 長享2年5月25日(1488年7月4日))は、室町時代の幕府官僚・歌人。足利義政・足利義尚将軍期の政所代。蜷川新右衛門親当(智蘊)の子で、法名は道寿、号は不白。
尭孝
(569歳)
獅子座
尭孝(ぎょうこう、明徳2年/元中8年(1391年)- 享徳4年7月5日(1455年8月17日))は、室町時代中期の僧・歌人。武家の二階堂氏。父は僧で歌人の尭尋。和歌四天王の一人頓阿の曾孫にあたる。養子に僧で歌人の尭憲、弟子に尭恵・三条西公保がいる。
正広
正広(しょうこう、1412年 - 1493年?)は、室町時代中期の僧、歌人。号は招月庵。法号ははじめ正晄・正晃と称した。日比(ひごろ)の正広とも称された。没年については1494年ともされる。俗名を森彦右衛門範俊とする説は疑問が残る。
宗祇
(故人)
乙女座
宗祇(そうぎ、応永28年〈1421年〉 - 文亀2年7月30日〈1502年9月1日〉)は、室町時代の連歌師。号は自然斎、種玉庵。姓は飯尾(いのお/ いいお)というが定かではない。生国は、紀伊とも近江とも言われている。
智蘊
(576歳)
双子座
智蘊(ちうん、生年不詳 - 文安5年5月12日〈1448年6月13日〉)は、室町時代中期の幕府吏僚、連歌師。俗名は、通称新右衛門。法名は五峰とされ、智蘊は雅名。室町幕府の政所代を世襲する蜷川氏の出身で、蜷川親俊の次子。
梵灯庵
梵灯庵(ぼんとうあん、正平4年/貞和5年(1349年)- 応永24年(1417年)?)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての連歌師。もとは足利家の家臣で朝山小次郎師綱と称し、後に勝部姓に改めている。
一色持信
一色 持信(いっしき もちのぶ)は、室町時代の武将、歌人。
太田資清
太田 資清(おおた すけきよ)は、室町時代中期から戦国時代前期の武将。相模守護代、扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の一門太田氏出身。長尾景仲とともに「関東不双の案者(知恵者)」と称された。父は太田資房。正室は長尾景仲の娘。子に資長(道灌)、資忠など。法号は道真(どうしん)。
荒木田守晨
荒木田 守晨(あらきだ の もりあさ)は室町時代の伊勢神宮内宮祢宜。俳諧の祖荒木田守武の兄。応仁の乱以降の戦乱の中で仮遷宮の斎行等に尽力し、一祢宜にまで昇り詰めたが、直後に人事関係の不祥事で切腹した。
小田孝朝
(故人)
山羊座
小田 孝朝(おだ たかとも、延元2年/建武4年12月4日(1337年12月26日) - 応永21年6月16日(1414年7月3日)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。小田氏の第9代当主。第8代当主・小田治久の子。太郎。讃岐入道。
ページ 2 / 3
< ページ1
ページ3 >