P
erson
H
ub
×
121件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
駒田忍人
駒田 忍人(こまだ の おしひと)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは「こまだのおしひと」で同じ。姓は勝。672年の壬申の乱で、都を脱出した大津皇子に同行した。
佐伯大目
佐伯 大目(さえき の おおめ)は、飛鳥時代の人物。姓は連のち宿禰。冠位は贈直大弐。
佐伯男
佐伯 男(さえき の おとこ)は、飛鳥時代の人物。姓は連のち宿禰。官位は従五位上・大倭守。672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のため筑紫国に遣わされたが任務に失敗した。
境部薬
境部 薬(さかいべ の くすり)は、飛鳥時代の人物。坂合部薬(さかあいべのくすり)とも書く。旧仮名遣いでの読みは前者が「さかひべのくすり」、後者が「さかあひべのくすり」。姓は連。658年に有間皇子の変で流罪となった。
坂田雷
坂田 雷(さかた の いかづち)は、飛鳥時代の人物。姓は公。壬申の乱の功臣。冠位は贈大紫。
坂上国麻呂
坂上 国麻呂(さかのうえ の くにまろ)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側の高市皇子に従って都を脱した。
坂上熊毛
坂上 熊毛(さかのうえ の くまけ)は、飛鳥時代の人物。姓は直。冠位は贈大錦下。672年の壬申の乱の際倭京の留守司であったが、大海人皇子(天武天皇)側に内応した。
坂本財
坂本 財(さかもと の たから)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。冠位は大錦上、贈小紫。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側にたって戦い、河内から倭(大和)に来る敵を防いで敗れた。
佐味宿那麻呂
佐味 宿那麻呂(さみ の すくなまろ)は、飛鳥時代の人物。名は少麻呂とも。姓は君のち朝臣。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側について戦い、河内から大和に進攻する敵軍に対して大坂の道を守った。冠位は直広肆・撰善言司。
蘇我赤兄
蘇我 赤兄(そが の あかえ)は、飛鳥時代の豪族。姓は臣。蘇我馬子の孫で、蘇我倉麻呂(雄当)の子。冠位は大錦上・左大臣。宗我舎人(そがのとねり)を別名とみる説と、別人とみる説とがある。
蘇我果安
蘇我 果安(そが の はたやす)は、飛鳥時代の豪族。姓は臣。蘇我倉麻呂の子で、蘇我馬子の孫にあたる。倉麻呂の系統は645年に蘇我蝦夷と入鹿が滅んでから蘇我氏の本流になった。石川麻呂、連子、日向、赤兄の兄弟とされる。
高田新家
高田 新家(たかた の にいのみ)は、飛鳥時代の人物。姓は首。位階は正六位上、贈従五位上。672年の壬申の乱の際、東に向かう大海人皇子(天武天皇)を伊勢国の鈴鹿で出迎えた。685年に天武天皇のため信濃国に行宮を作った。
当摩国見
当摩 国見(たいま /たぎま の くにみ)は、飛鳥時代の人物。氏は当麻とも記される。姓は公のち真人。冠位は直大壱。壬申の乱の功臣で、天武・持統・文武の三代の天皇に仕えた。また、當麻寺(奈良県葛城市)の開山に携わったと伝えられる。
当摩広島
当摩 広島(たいま/たぎま の ひろしま)は、飛鳥時代の皇族。姓(カバネ)は公。672年の壬申の乱の際、吉備国守だったが、大友皇子(弘文天皇)が遣わした使者に殺された。
当摩広麻呂
当摩 広麻呂(たいま/たぎま の ひろまろ)は、飛鳥時代後期の人物。氏は当麻とも書く。姓は公のち真人。用明天皇の皇子である当麻皇子(麻呂子皇子)の孫とする系図がある。冠位は直大参、贈直大壱。壬申の乱の功臣。天武天皇4年(675年)に朝廷への出入りを禁じられた。
竹田大徳
竹田 大徳(たけだ の だいとく/だいとこ)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは「たけだのだいとく」または「だいとこ」で同じ。姓はなし。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側の高市皇子に従って都を脱した。
高市許梅
高市 許梅(たけち の こめ)は、飛鳥時代の人物。姓は県主。672年の壬申の乱の際、神がかりとなって大海人皇子(天武天皇)に対する神の加護を伝えた。
田中足麻呂
田中 足麻呂(たなか の たりまろ)は、飛鳥時代の人物。名は足摩侶とも書く。姓は臣のち朝臣。冠位は直広参、贈直広壱。672年の壬申の乱の際、湯沐令で、大海人皇子(天武天皇)の側について倉歴道を守り、夜襲を受けて敗走した。
田辺小隅
田辺小隅(たなべ の おすみ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでは「たなべのをすみ」。百済系田辺氏。672年の壬申の乱の際、大友皇子(弘文天皇)側につき、別将として倉歴と莿萩野で戦った。
谷塩手
谷 塩手(たに の しおて)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱での大友皇子(弘文天皇)側の将。
ページ 4 / 7
< ページ3
ページ5 >