P
erson
H
ub
×
327件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
石塔義基
石塔 義基(いしどう よしもと)は、南北朝時代の武将。石塔義房の三男。
石橋棟義
石橋 棟義(いしばし むねよし)は、南北朝時代の武将。石橋氏2代当主。
一色有義
一色 有義(いっしき ありよし)は、南北朝時代の武将。吉良満義の次男。吉良四郎、左馬助、左京亮。吉良流一色氏、永吉氏の祖と伝わる。兄弟に吉良満貞、吉良尊義、岡山満康、橋田満長がいる。
今川氏兼
今川 氏兼(いまがわ うじかね)は、南北朝時代から室町時代初期の武将。源姓蒲原氏の祖となる。
今川満範
今川 満範(いまがわ みつのり、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代初期の武将。今川貞世(了俊)の末子。貞臣、名和貞継、言世、尾崎貞兼の弟。新野殿とも呼ばれる。
今村頼刧
今村 頼刧(いまむら よりひさ/よりかず、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。相良氏6代当主相良定頼の次男、薩摩今村氏の祖。通称は藤太。別名は頼而。明徳5年(1394年)に日向国都城で共に戦死した相良前頼、丸目頼書、青井前成、丸野頼成の4人とは兄弟。
岩松直国
岩松 直国(いわまつ ただくに)は、南北朝時代の武将。岩松氏当主。岩松氏の中興の祖とされる人物。
岩松満国
岩松 満国(いわまつ みつくに、生没年未詳)は、南北朝時代から室町時代初期の岩松氏の当主。岩松経家の子・泰家の嫡男。
上野直勝
上野 直勝(うえの ただかつ、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。本姓は源氏、家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏の支流上野氏である。通称は上野太郎二郎。官職は掃部助、左京亮。直勝と同一人物とされる上野氏勝(うじかつ)についても本項で扱う。
宇都宮氏綱
(655歳)
獅子座
宇都宮 氏綱(うつのみや うじつな、嘉暦元年(1326年) - 建徳元年/応安3年7月5日)(1370年7月28日)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。下野宇都宮氏第10代当主。下野、上野、越後3国の守護職を任された。父は宇都宮公綱。母は千葉宗胤の娘。
塩冶高貞
塩冶 高貞(えんや たかさだ、旧字体:鹽冶 髙貞)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。鎌倉幕府出雲国守護、のち建武政権・室町幕府では隠岐国守護も兼任。北朝隠岐守・近江守。従五位上。家紋は花輪違。
大高重成
大高 重成(おおたか しげなり、生年不詳 - 貞治元年/正平17年(1362年))は、南北朝時代の武将。高氏の一族である大高重長の子だが、父を南頼基とする説もある。高師氏の甥で、高師直の父の従兄弟。通称次郎、法名は法智あるいは禅勇。官途は伊予守。
大舘氏明
(故人)
天秤座
大舘 氏明(おおだち うじあき、嘉元3年(1303年)? - 興国元年/暦応3年9月3日(1340年9月24日)もしくは興国3年/康元2年9月3日(1342年10月3日))は、南北朝時代の武士。大舘宗氏の子。
大舘義冬
大舘 義冬(おおだち よしふゆ、生没年不詳)は、南北朝時代の武士。大舘氏明の子。
小笠原貞宗
小笠原 貞宗(おがさわら さだむね)は、鎌倉時代後期から室町時代前期の武将。信濃小笠原氏の当主。信濃守護。
尾崎貞兼
尾崎 貞兼(おざき さだかね、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代初期の武将。今川了俊の四男。貞臣、名和貞継、言世は兄、満範は弟。官位は播磨守。
蒲田忠武
蒲田 忠武(かまた ただたけ)は、室町時代の武将。江戸蒲田氏の初代当主。父は江戸正長で、子に道秀、妙清、道景がいる。四郎入道道儀とも。
川野辺光計
川野辺 光計(かわのべ みつえい)は、南北朝時代の関東における南朝方の武将。南北朝時代、川野辺氏と同族の那珂氏は北朝方の佐竹氏と激しく戦った。
吉良満貞
(640歳)
乙女座
吉良 満貞(きら みつさだ、? - 元中元年/至徳元年9月5日(1384年9月20日))は、南北朝時代の武将。西条吉良氏(上吉良)の祖。西条城城主。幼名三郎。通称上総三郎。右京大夫、治部大輔から従四位下・左兵衛佐に叙任された。弟に下吉良氏の祖となる義貴(尊義)など。
楠木正綱
楠木 正綱(くすのき まさつな、 興国7年/貞和2年(1346年) - 没年不詳)は南北朝時代の武将。楠木正行の子とされるが不明点が多い。
ページ 7 / 17
< ページ6
ページ8 >