P
erson
H
ub
×
341件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
徽子女王
徽子女王(きし(よしこ)じょおう)は、平安時代中期の歌人。式部卿宮・重明親王の第1王女(醍醐天皇の皇孫)。母は藤原忠平の次女・寛子。朱雀天皇朝の伊勢斎宮、のち村上天皇女御。
中務
中務(なかつかさ、912年(延喜12年)頃 - 991年(正暦2年)頃)は、平安時代中期の女流歌人。三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。父は、宇多天皇の皇子敦慶親王で、親王が中務卿であったことから、この名がついている。母は、女流歌人の伊勢。異母兄弟に刑部卿源後古、源方古がいる。
安法
安法(あんぽう、生没年不詳)は、平安時代中期の僧・歌人。俗名は源趁(みなもとのしたごう)。嵯峨源氏で左大臣・源融の曾孫にあたる。内蔵頭・源適の六男。母は大中臣安則の娘。中古三十六歌仙の一人。
恵慶
恵慶(えぎょう、生没年不明)は、平安時代中期の日本の僧、歌人。「恵慶法師」ともされる。中古三十六歌仙の1人。出自・経歴は不詳。播磨国分寺の講師を務め、国分寺へ下向する際に天台座主尋禅から歌を送られたとされる。歌人としては『拾遺和歌集』に初出する。
行尊
(890歳)
牡羊座
行尊(ぎょうそん、天喜3年(1055年)- 長承4年2月5日(1135年3月21日))は、平安時代後期の天台宗の僧侶・歌人。平等院大僧正とも呼ばれる。
顕昭
顕昭(けんしょう、1130年(大治5年)? - 1209年(承元元年)?)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌僧。亮公(すけのきみ)、亮阿闍梨(すけのあじゃり)とも呼ばれる。父母未詳。左京大夫藤原顕輔の養子となったため、藤原姓を賜っていた。
寂然
寂然(じゃくせん/じゃくねん)は、平安時代後期の僧・貴族・歌人。俗名は藤原 頼業(ふじわら の よりなり)。藤原北家長良流、丹後守・藤原為忠の四男。官位は従五位下・壱岐守。(諸説あり不詳)
寂超
寂超(じゃくちょう)は、平安時代後期の僧侶・貴族・歌人。俗名は藤原 為経(ふじわら の ためつね)。藤原北家長良流、丹後守・藤原為忠の三男。
寂念
寂念(じゃくねん)は、平安時代後期の僧・貴族・歌人。俗名は藤原 為業(ふじわら の ためなり)。藤原北家長良流、丹後守・藤原為忠の次男。官位は従五位上・皇后宮大進。通称は伊賀入道。
寂蓮
寂蓮(じゃくれん、1139年(保延5年)? - 1202年8月9日(建仁2年7月20日))は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての歌人、僧侶である。俗名は藤原定長。
俊恵
俊恵(しゅんえ、永久元年(1113年) - 建久2年(1191年)頃?)は、平安時代末期の僧・歌人。父は源俊頼。母は橘敦隆の娘。早くに東大寺の僧となり、俊恵法師とも呼ばれる。十七歳のときに父と死別してから、約二十年もの間、作歌活動から遠ざかっていた。
素意
素意(そい、生年不詳 - 嘉保元年(1094年))は、平安時代中期から後期にかけての僧・歌人。俗名は藤原重経または成経。藤原南家を出自とし、越前守・藤原懐尹の子、または、宮内少輔・藤原成尹の子で、権中納言・藤原重尹の養子。女流歌人の祐子内親王家紀伊の夫とされる。
増基
増基(ぞうき、生没年不詳)は、平安時代の僧・歌人。増基法師(ぞうきほうし)と呼ばれることもある。号は廬主(あんじゅ、庵主)。
素性
素性(そせい、生没年不詳)は、平安時代前期から中期にかけての歌人・僧侶。桓武天皇の曾孫。遍昭(良岑宗貞)の子。俗名は諸説あるが、一説に良岑玄利(よしみねのはるとし)。三十六歌仙の一人。
範玄
(826歳)
蟹座
範玄(はんげん、保延3年(1137年) - 正治元年6月1日(1199年6月25日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の真言宗の僧侶・歌人。藤原為業の子で、姉妹に三河内侍がいる(範玄の娘とする説もある)。
藤原敦頼
藤原 敦頼(ふじわら の あつより)は、平安時代後期の貴族・歌人・僧。藤原北家勧修寺流、正三位・藤原惟憲の曾孫。治部丞・藤原清孝の子。官位は従五位上・右馬助。法名は道因(どういん)。
宇都宮頼綱
宇都宮 頼綱(うつのみや よりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武士・御家人・歌人。藤原姓宇都宮氏5代当主。伊予国守護を歴任。歌人としても著名で藤原定家との親交が厚く京都歌壇、鎌倉歌壇に並ぶ宇都宮歌壇を築いた。
藤原顕家
藤原 顕家(ふじわら の あきいえ、)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。従三位・藤原重家の次男。九条を号す。
平忠度
平 忠度(たいら の ただのり)は、平安時代の平家一門の武将。平清盛の異母弟。
源頼政
源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将・公卿・歌人。兵庫頭源仲政の長男。清和源氏としては初めて従三位に叙せられた。後世においても、源三位(げんざんみ)の通称が伝わる(同時代的に「源三位」と称された人物は頼政に限らない)。
ページ 7 / 18
< ページ6
ページ8 >