P
erson
H
ub
×
358件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
九条経教
九条 経教(くじょう つねのり)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。関白・二条道平の子。関白・九条道教の養子。官位は従一位・関白、左大臣。
九条教嗣
九条 教嗣(くじょう のりつぐ)は、南北朝時代(北朝)から室町時代前期にかけての公卿。関白・九条経教の子。官位は正二位・右大臣。
九条尚経
九条 尚経(くじょう ひさつね)は、室町時代・戦国時代の公卿。九条家第15代目当主。九条政基の長男。母は従三位智子(姓不明)。後慈眼院と号す。法名は行智。道号は花渓。「尚」の字は、将軍足利義尚より偏諱を賜ったものである。九条家が最も没落した時期の当主でもある。
九条政忠
九条 政忠(くじょう まさただ)は、室町時代から戦国時代初期にかけての公卿。関白・九条満家の子。官位は正二位・内大臣、関白。九条家13代当主。普門寺と号す。
九条政基
九条 政基(くじょう まさもと)は、室町時代から戦国時代初期の公家。関白・九条満家の子。従一位・関白・左大臣・准三宮。慈眼院と号す。
九条満家
九条 満家(くじょう みついえ)は、室町時代前期の公卿。関白・九条経教の三男。官位は従一位・関白、左大臣。九条家12代。号は後三縁院。
久我敦通
久我 敦通(こが あつみち)は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。主に正親町天皇(106代)・後陽成天皇(107代)の二代にわたり朝廷に仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。父は久我通堅。母は佐々木氏。初名は吉通、季通。一字名は橘。号は円徳院。
久我清通
久我 清通(こが きよみち)は、室町時代前期から中期にかけての公卿。権大納言・久我通宣の子。官位は従一位、太政大臣。嘉吉元年(1441年)11月2日、嘉吉の変で足利義教が殺害された混乱に乗じて、源氏長者の地位を申請して任ぜられる。
久我邦通
久我 邦通(こが くにみち)は、戦国時代の公卿。右大臣・久我通言の子。官位は正三位・権大納言。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)に仕えた。
久我具通
久我 具通(こが ともみち)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。太政大臣・久我通相の子。官位は従一位・太政大臣、右近衛大将。久世太政大臣と号す。
久我豊通
久我 豊通(こが とよみち)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。太政大臣・久我通博の子。官位は従一位・右大臣。
久我晴通
久我 晴通(こが はるみち/はれみち)は、戦国時代の公卿。太政大臣・近衛尚通の次男。右大臣・久我通言の養子。官位は正二位・権大納言、右近衛大将。「晴」の字は姉・慶寿院の夫でもある12代将軍・足利義晴からの偏諱と思われる。
久我通堅
久我 通堅(こが みちかた)は、戦国時代の公卿。
久我通宣
久我 通宣(こが みちのぶ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。太政大臣・久我具通の子。官位は正二位・権大納言。
久我通言
久我 通言(こが みちのぶ)は、戦国時代の公卿。右大臣・久我豊通の子。官位は従一位・右大臣。久我家17代当主。道号は柏仲。
久我通博
久我 通博(こが みちひろ)は、室町時代中期から後期にかけての公卿。太政大臣・久我清通の子。官位は従一位・太政大臣。文明5年(1473年)までの名は、通尚(みちなお)。
五条為清
五条 為清(ごじょう ためきよ)は、室町時代中期の公卿。式部少輔・五条為守の子。官位は正三位・参議。五条家7代当主。
五条為学
五条 為学(ごじょう ためざね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。五条為親の子。幼名は文地丸。官位は正二位・権大納言。五条家10代当主。日記『拾芥記』で知られている。
木造俊康
木造 俊康(こづくり としやす)は、室町時代前期の公卿。南朝伊勢国司北畠顕能の孫で、木造顕俊の二男。叔父顕泰の養子として在京出仕したが、反幕行動をとる満雅とは袂を分ち、帰家して木造家を継いだ。初名は俊泰。__TOC__
木造具政
木造 具政(こづくり ともまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・公家。堂上家・木造家の最後の当主。参議・北畠晴具の三男。左近衛中将・木造具康の養子。
ページ 8 / 18
< ページ7
ページ9 >