P
erson
H
ub
×
482件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
六条有房
六条 有房 (ろくじょう ありふさ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。太政大臣・久我通光の孫にして、左中将・六条通有の子。庶流出身で、父と同様に昇進は難渋したが、後宇多上皇の厚遇を得て従一位・内大臣に昇った。六条家2代当主。
阿野実為
阿野 実為(あの さねため)は、南北朝時代の公卿。権大納言・阿野季継の子。官位は従一位・内大臣(南朝)。祖父・阿野公廉の女・廉子(新待賢門院)が後醍醐天皇の寵妃であった関係から、阿野家は代々南朝方公卿として活躍した。
一条兼冬
一条 兼冬(いちじょう かねふゆ)は、戦国時代の公卿。関白・一条房通の子。一条家12代当主。官位は従一位・関白、左大臣。
一条兼良
一条 兼良(いちじょう かねよし/かねら)は、室町時代から戦国時代初期にかけての公卿・古典学者。関白左大臣・一条経嗣の六男。官位は従一位・摂政、関白、太政大臣、准三宮。一条家8代当主。桃華叟、三関老人、後成恩寺などと称した。
一条経嗣
一条 経嗣(いちじょう つねつぐ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。関白・二条良基の三男で一条経通の養子。官位は従一位・関白、左大臣。一条家7代当主。
一条教房
一条 教房(いちじょう のりふさ)は、室町時代から戦国時代初期にかけての公卿。摂政・関白・太政大臣を務めた一条兼良の長男。官位は従一位、関白、左大臣。
一条房通
一条 房通(いちじょう ふさみち)は、戦国時代の公卿。土佐一条氏初代当主・一条房家の次男。大叔父の一条冬良の婿養子になった。一条家11代当主。官位は従一位・関白、左大臣、内覧。
一条冬良
一条 冬良(いちじょう ふゆよし/ふゆら)は、室町時代から戦国時代初期にかけての公卿。太政大臣・一条兼良の二十三男。官位は従一位、関白、太政大臣。一条家10代当主。号は後妙華寺。
今出川公興
今出川 公興(いまでがわ きんおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。左大臣の今出川教季の子。官位は従一位・左大臣。
今出川公直
今出川 公直(いまでがわ きんなお)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。権大納言・今出川実尹の子。官位は従一位・左大臣。今出川家3代当主。後村上天皇(97代)から後小松天皇(100代)に亘って仕えた。
今出川公彦
今出川 公彦(いまでがわ きんひこ)は、戦国時代の公卿。権大納言・今出川季孝の子。官位は従一位・左大臣。菊亭家は別号を今出川家とも称した。
今出川公行
今出川 公行(いまでがわ きんゆき)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。右大臣・今出川実直の子。官位は従一位・左大臣。
今出川実直
今出川 実直(いまでがわ さねなお)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。権大納言・今出川実尹の子。官位は従一位・右大臣。
今出川教季
今出川 教季(いまでがわ のりすえ)は、室町時代前期から後期にかけての公卿。権大納言・今出川実富の次男。官位は従一位・左大臣。
今小路基冬
今小路 基冬(いまのこうじ もとふゆ)は、南北朝時代の公卿。権大納言・今小路良冬の子。官位は従一位・権大納言。二条良基の子とされていたという。
大炊御門経名
大炊御門 経名(おおいのみかど つねな)は、戦国時代の公卿。右大臣・大炊御門信量の子。官位は従一位・右大臣。大炊御門家16代当主。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたり仕えた。
大炊御門信量
大炊御門 信量(おおいのみかど のぶかず)は、室町時代中期から後期にかけての公卿。左大臣・三条実量の子。官位は従一位・右大臣。大炊御門家15代当主。後花園天皇(102代)と後土御門天皇(103代)の二帝に仕えた。
大炊御門信経
大炊御門 信経(おおいのみかど のぶつね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。名は経嗣とも。官位は従一位・権大納言。
大炊御門信宗
大炊御門 信宗(おおいのみかど のぶむね)は、室町時代前期から中期にかけての公卿。内大臣・大炊御門宗氏の子。官位は従一位・内大臣、贈太政大臣。大炊御門家14代当主。
大炊御門冬信
大炊御門 冬信(おおいのみかど ふゆのぶ)は、南北朝時代の公卿。内大臣・大炊御門冬氏の子。官位は従一位・内大臣。大炊御門家10代当主。
ページ 15 / 25
< ページ14
ページ16 >