P
erson
H
ub
×
484件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
冷泉為相
冷泉 為相(れいぜい ためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。権大納言民部卿・藤原為家の晩年の子。母は『十六夜日記』作者として知られる阿仏尼(安嘉門院四条)。官位は正二位・権中納言。冷泉家の祖。
冷泉為秀
冷泉 為秀(れいぜい ためひで)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。官位は従二位・権中納言。冷泉家2代当主。
冷泉為守
冷泉 為守(れいぜい ためもり)は、鎌倉時代後期の公家・歌人。官位は正五位下・侍従。
六条有忠
六条 有忠(ろくじょう ありただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。内大臣・六条有房の長男。官位は正二位・権中納言。六条家3代当主。
六条有房
六条 有房 (ろくじょう ありふさ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。太政大臣・久我通光の孫にして、左中将・六条通有の子。庶流出身で、父と同様に昇進は難渋したが、後宇多上皇の厚遇を得て従一位・内大臣に昇った。六条家2代当主。
二条師基
二条 師基(にじょう もろもと)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。関白・二条兼基の子。官位は従一位・関白(南朝)。南北分裂後は南朝方に属し、正平一統の際には後村上天皇の下で関白を務めるなど、南朝政権における重鎮の一人であった。
源彦良
源 彦良(みなもと の ひこよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。順徳源氏、弾正尹・忠房親王の子。官位は従二位・参議。
藤原経宗
藤原 経宗(ふじわら の つねむね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、藤原経実の四男(あるいは五男)。官位は従一位・左大臣・左大将。
九条良通
九条 良通(くじょう よしみち)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。関白・九条兼実の長男。官位は正二位・内大臣。九条内大臣、冷泉内大臣と号す。
藤原家通 (権中納言)
藤原 家通(ふじわら の いえみち)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家難波家、中納言・藤原忠基の子。官位は正二位・権中納言・左衛門督。六角小路に邸宅があったことから「六角」と号する。
葉室光俊
葉室 光俊(はむろ みつとし)は、鎌倉時代中期の公家・歌人。権中納言・葉室光親の子。官位は正四位下・右大弁。新三十六歌仙の一人。子に大僧都・定円、尚侍家中納言(藤原親子)、鷹司院帥がおり共に勅撰歌人である。出家して真観と称した。右大弁入道等とも呼ばれる。
藤原兼光
藤原 兼光(ふじわら の かねみつ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家真夏流日野家、権中納言・藤原資長の子。官位は従二位・権中納言。姉小路と号す。日野家13代。
源家長
源 家長(みなもと の いえなが)は、鎌倉時代前期の公家・歌人。醍醐源氏高明流、大膳亮・源時長の子。官位は従四位上・但馬守。新三十六歌仙の一人。
平信範
平 信範(たいら の のぶのり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。桓武平氏高棟流、兵部大輔・平知信の三男。官位は正三位・兵部卿。日記『兵範記』の作者として著名である。また、国宝平家納経の筆者のうちの一人と目される。
大神景光
大神 景光(おおが の かげみつ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての貴族・楽人。家名により、山井 景光(やまのい かげみつ)とも称する。大神景政の子。官位は従五位上・安芸守。
日野資名
日野 資名(ひの すけな、弘安9年〈1286年〉 - 暦応元年〈1338年〉)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。藤原北家真夏流日野家、権大納言・日野俊光の長男。官位は正二位・権大納言。日野家18代当主。
藤原資家 (従三位)
藤原 資家(ふじわら の すけいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての公卿。藤原北家道綱流。権大納言藤原定能の三男。兄に藤原親能、藤原定季がいる。最終官位は非参議従三位。
藤原資氏
藤原 資氏(ふじわら の すけうじ)は、鎌倉時代の廷臣。正四位下、左中将。二条資氏とも。父は権大納言藤原資季。公卿に昇進する以前の弘安7年(1284年)に出家し、子の資高が父資季の子として家を継いだ。
藤原資高
藤原 資高(ふじわら の すけたか)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。二条資高とも。正二位権中納言。本名は資行。実父は左中将藤原資氏だが、早くに出家したため祖父である権大納言藤原資季の嫡嗣として家を継いだ。
平成俊
平 成俊(たいら の なりとし)は、鎌倉時代の公卿。正二位、権中納言。父は平棟基。宗尊親王の生母である准三后従一位平棟子の兄弟である。
ページ 21 / 25
< ページ20
ページ22 >