P
erson
H
ub
×
67件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
日野資康
日野 資康(ひの すけやす、貞治4年/正平3年〈1348年〉 - 明徳元年/元中7年〈1390年〉)は、南北朝時代の公卿。藤原北家真夏流日野家、日野時光の次男。官位は従一位・権大納言。「裏松」を家号として裏松 資康(うらまつ すけやす)と称した。
日野資秀
(故人)
蟹座
日野 資秀(ひの すけひで、1863年7月4日(文久3年5月19日)- 1903年(明治36年)11月24日)は、明治期の宮内官、政治家、華族。貴族院伯爵議員。旧名・柳原和麿、北小路光典。
日野資名
日野 資名(ひの すけな、弘安9年〈1286年〉 - 暦応元年〈1338年〉)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。藤原北家真夏流日野家、権大納言・日野俊光の長男。官位は正二位・権大納言。日野家18代当主。
日野資純
(故人)
山羊座
日野 資純(ひの すけずみ、1926年(大正15年)1月1日 - 2019年(令和元年)8月22日)は、日本の国語学者・方言学者。伯爵。静岡大学名誉教授。
日野名子
(667歳)
牡羊座
日野 名子(ひの めいし、延慶2年(1310年)? - 延文3年2月23日(1358年4月10日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての女房。光厳天皇典侍。名は「資子」とも。通称は「竹むき」。父は日野資名、夫は西園寺公宗。日記『竹むきが記』の筆者として知られる。
日野晴資
(故人)
山羊座
日野 晴資(ひの はるすけ、天文5年(1536年) - 天文20年(1551年))は、戦国時代の公家。初名は資条。権大納言・日野晴光の長男。官位は正五位上・右中弁。
日野良子
(534歳)
蠍座
日野 良子(ひの よしこ、? - 延徳2年10月7日(1490年11月19日))は、足利義視の正室。室町幕府10代将軍である足利義稙の生母。父は日野重政。姉は日野富子。兄に左大臣の日野勝光。号は妙音院。
日野郷子
日野 郷子(ひの さとこ、生没年不詳)は、後花園天皇の典侍。父は権大納言の日野秀光。養父は権中納言の広橋兼郷。大納言典侍、権典侍、新典侍と称した。初名は数子。藤原郷子とも呼ばれる。
日野輝子
(故人)
山羊座
日野 輝子(ひの てるこ、天正9年(1581年)- 慶長12年5月20日(1607年7月13日))は、安土桃山時代の女官。女房名は藤大典侍局(とうのおおすけのつぼね)。権大納言日野輝資の女。慶長7年(1602年)に尊性入道親王を生む。慶長12年死去、享年27。
日野光子
日野 光子(ひの みつこ、生没年不詳)は、室町時代の女官。父は日野有光。称光天皇の典侍となり、権大納言典侍の女房名を受けた。本姓での呼称は藤原光子。
弁内侍 (南北朝時代)
弁内侍(べんのないし、生没年不詳)は、南北朝時代における南朝の女官。楠木正行との悲恋伝説で知られる。
日野有範
日野 有範(ひの ありのり、生年不詳 - 安元2年(1176年)?)は、平安時代後期の貴族。藤原北家真夏流、右中弁・日野有信の四男。官位は正五位下・皇太后宮大進。浄土真宗の宗祖親鸞の父。三室戸大進と号した。崇徳天皇の侍講をつとめた。
日野宣子
日野 宣子(ひの せんし/のぶこ、1328年〈嘉暦3年〉? - 1382年7月25日〈永徳2年6月14日〉)は、南北朝時代の女房。後光厳天皇の典侍。
松波兼興
松波 兼興(まつなみ かねおき、不明 - 長享元年(1487年)12月20日)は、室町時代後期の武士。
外山光時
外山 光時(とやま みつとき)は、江戸時代中期の公卿。竹屋光兼の子。官位は従四位上・式部少輔。
日野資勝
(故人)
山羊座
日野 資勝(ひの すけかつ、天正5年(1577年) - 寛永16年6月15日(1639年7月15日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての公家。日野家の第29代当主。権大納言・日野輝資の子。母は津守国繁の娘。
日野政資
日野 政資(ひの まさすけ)は、室町時代後期の公家。左大臣・日野勝光の子。
日野資茂
(故人)
山羊座
日野資茂(ひの すけしげ、慶安3年(1650年)4月27日 - 貞享4年(1687年)7月29日)は、江戸時代前期の公卿。
日野資時
(故人)
山羊座
日野資時(ひの すけとき、元禄3年(1690年)8月1日 - 寛保2年〈1742年〉10月26日)は、江戸時代中期の公卿。
日野資愛
(故人)
山羊座
日野資愛(ひの すけなる、安永9年(1780年)11月22日 - 弘化3年(1846年)3月2日)は、江戸時代後期の公卿、文人。字は子博、号は南洞、儀同。詩文や和歌に秀で、儒学を皆川淇園に学び、『日本外史』に序文を描き、佐藤一斎、梁川星巌、頼山陽らと親交を持った。
ページ 3 / 4
< ページ2
ページ4 >